Lenovo IdeaPad Pro 5i Gen9を購入!!
今までDell Inspairon 3593を使っていました。高校生のころから使用し、改造しまくりのマシンでしたが、最近バッテリの持ちが非常に悪くなりました。マシンが古いというのもそうですが、搭載されているGeForce MX230というGPUの消費電力がまぁまぁ高いようです。その割には性能が高くないです。さらに、大学までは自電車で通っているのですが、2㎏は重たい。ということで、購入を決意しました。今回は私なりにレビューをしていこうと思います。
ノートPC購入までの経緯
今までDell Inspairon 3593を使っていました。高校生のころから使用し、改造しまくりのマシンでしたが、最近バッテリの持ちが非常に悪くなりました。マシンが古いというのもそうですが、搭載されているGeForce MX230というGPUの消費電力がまぁまぁ高いようです。その割には性能が高くないです。さらに、大学までは自電車で通っているのですが、2㎏は重たい。ということで、購入を決意しました。今回は私なりにレビューをしていこうと思います。

PC選び
PC選びには非常に苦労しました。私が求めているものは、GPU性能がそこそこ高く、バッテリ持ちがよく、軽いものです。まず、Dellの中から探したのですが、まぁありませんw とくに気になったのはGPU性能。3D CADをやりたく、それなりのGPU性能がないと快適ににはできません。IntelのIrisグラフィック(80)ではギリギリの様子。AMDにすれば安くていいのがあるのですが、Intel信者のためそのような愚行は許されません。ということで、Intel Core i5で14インチの7万円のやつがそこそこ良いと思い目を付けました。が、43Whのバッテリで持ちが悪そうなのと、そこそこの重量もありました。ただ、13インチモデルは小さすぎて私には合いません。ということで、Dellを諦めました。 次に、Lenovoを探しました。似たようなモデルが多かったですが、私の気を引き込んだモデルが一台だけありました。それが「IdeaPad Pro 5i Gen 9」です。CPUは「Core Ultra 5 125H」で、GPUはArcを搭載しています。GPUはGTX1650程度のもので、ノートパソコンには十分でした。バッテリ容量に関しても、84WhとDellで検討したものの2倍あります。さらに、重量も14インチにしては軽い1.45㎏です。お値段は13万円代と少し高くて悩みましたが、M.2 SSDが増設できることを知り購入を決断しました。
Lenovo IdeaPad Pro 5i Gen9のレビュー
質感は最高です。アルミニウム製のため、プラスチックの安物感はありません。

スペックは以下の通りです。
| 項目 | スペック |
|---|---|
| CPU | Intel Core Ultra 5 125H |
| GPU | Intel Arc 7コア |
| RAM | 16 GB LPDDR5X-7467MHz (オンボード) |
| SSD | 512 GB SSD M.2 2242 PCIe-NVMe Gen4 TLC |
| バッテリ | 4 セル リチウムイオンポリマーバッテリー 84 Wh |
| ディスプレイ | 14” 2.8K液晶 (2880 x 1800) IPS 120Hz |
| 重量 | 1.46kg |
CPU
結論を言えば、こんなに要らなかった。CPUは性能重視のPコア4つ、効率重視のEコア8つ、省電力重視のLPEコアが2つの合計14コア、18スレッドです。電力効率は非常に良いイメージです。LPEコアのおかげか、ワードやブラウザ程度なら10時間ほど使えました。 試しにバッテリ駆動のインテリジェントクーリングでCinebench R23を回したのですが、マルチスコアが「13515」、シングルコアが「1539」でした。

ちなみにですが、私の使用しているメインPCのCPU i9-10900Fはマルチが14700点です。**実質メインPCと同等です。**こんなに要りませんでした。
GPU
とくにベンチは回していません。3D CADの一つ「Autodesk Fusion 360」は快適に使えました。Portal 2も余裕でできました。原神は高画質はきついですが、中画質や低画質なら問題なさそうです。中画質は60FPSきつそうでした。
電力効率・バッテリ・廃熱
ブラウザを開いて、wordを書きまくってましたが、9時間もちました。素晴らしいバッテリ持ちと電力効率です。充電速度も非常に速い印象でした。 廃熱もしっかりされています。cinebench中もサーマルスロットリングは発生しませんでした。ただ、ファンはまぁまぁうるさかったです。ファンが2つあるので仕方ないでしょう。 ブラウザ程度ならファンは回らないので、非常に静かです。
音質
スピーカーの音質は、ゴミです。たぶん、ノートパソコンの中では上でしょうが、私の使っているスマホ「Zenfone 8」よりも劣ります。スマホよりもでかいなら、もう少しまともな音質してくれと思いました。
拡張性
14インチは拡張ができないものがほとんどですが、M.2 NVMe SSDを増設できます。ただし、M.2 SATA SSDは認識しませんでした

問題点
残念ながら問題点がいくつかありました。一つは、USB type-CからのHDMI映像出力ができない点です。これは想定外でした。thunderboltに対応してるならいけるだろうと思っていましたが、どうやらDisplay-Port出力しかできません。ちょっと不便です。 もう一つは、SoftEther VPNが使えない。これが一番の痛手です。SoftEther VPNとの相性が悪く、接続後すぐに切断されてしまいます。仕方なくCloudflareでVPNしていますが、SoftEtherの方が速度は速かったので残念です。
まとめ
私に合う最高のPCです。これを使って、しばらく過ごしていきます。使っていて何か問題があれば追記します。